怪文書が大量に配られた場合無視しても平気?注意点や対処法について解説

怪文書が大量に配られた場合、単純に無視するのは危険です。本記事では、怪文書を無視することのリスクや問題点を解説し、適切な対処法をご紹介します。証拠の保存方法や専門家への相談など、具体的な注意点も解説。怪文書への対応に悩む方必見の情報をお届けします。

浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください

株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴52年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。

契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

インターネット初回限定プラン

大量の怪文書は無視しても平気?

大量の怪文書を無視することには重大なリスクがあります。一見無害に思えても、その中に重要な情報や警告が含まれている可能性があります。無視し続けると、後々大きな問題に発展する恐れがあります。

例えば、環境汚染や公衆衛生上の危険性を示唆する内容が含まれているかもしれません。また、法令違反や不正行為の証拠が隠されている可能性もあります。これらを見過ごすことで、将来的に深刻な結果を招く恐れがあります。

さらに、怪文書の背後にある意図や真相を理解することも重要です。単に無視するのではなく、慎重に内容を精査し、必要に応じて専門家に相談するなど、適切な対応を取ることが求められます。安易に無視せず、慎重に対処することが賢明です。

大量に怪文書が送られることによる影響

怪文書が大量に配布された場合、単純に無視するだけでは十分な対応とは言えません。以下に、大量の怪文書配布がもたらす影響と、それに対する注意点を説明します。

情報拡散のリスク

現代社会では、情報が急速に拡散する環境が整っています。大量の怪文書が配布されると、その内容が短時間で広範囲に広まる可能性が高くなります。たとえ虚偽の内容であっても、多くの人の目に触れることで、真実であるかのような印象を与えてしまう危険性があります。

信用や評判への影響

怪文書の内容が個人や組織の信用を傷つけるものである場合、大量配布によってその影響は増幅されます。誹謗中傷や虚偽の情報が広まることで、対象となった個人や組織の評判が著しく損なわれる可能性があります。

精神的ストレス

怪文書の被害者は、大量の文書が配布されることで強い精神的ストレスを受ける可能性があります。特に、内容が脅迫的なものや個人情報を含むものである場合、被害者の不安や恐怖は増大します。

業務や日常生活への支障

怪文書が職場や学校、近隣地域に大量に配布された場合、通常の業務や日常生活に支障をきたす可能性があります。対応に時間を取られたり、周囲の人々との関係に影響を及ぼしたりする可能性があります。

法的リスク

怪文書の内容によっては、名誉毀損や脅迫、業務妨害などの犯罪に該当する可能性があります。大量配布によってこれらの行為が繰り返されると、法的な問題がより深刻化する可能性があります。

対処の重要性

以上の影響を考慮すると、怪文書が大量に配布された場合、単に無視するだけでなく、適切な対処が必要です。証拠の保全、警察への相談、法的アドバイスの取得など、状況に応じた対応が重要となります。また、影響を受ける可能性のある関係者への事前の連絡や、郵便局や宅配業者への相談も効果的な対策となります。

怪文書の大量配布は、個人や組織に多大な影響を及ぼす可能性があるため、迅速かつ適切な対応が求められます。専門家のアドバイスを受けながら、状況に応じた最適な対処方法を選択することが重要です。

大量に怪文書が出回っている際の対処法

自分たちを貶めるような怪文書が出ている、しかもどうやら大量に出ているようだとなると動揺するかもしれません。不安になるでしょうし、あることないこと書かれたことによる怒りの気持ちもあるでしょう。しかし感情的になってしまうのは良くありません。まさに「短気は損気」です。とにかく気持ちを落ち着けて冷静に現状を把握するところから始めましょう。

怪文書の内容を確認する

まずは怪文書に書かれている内容についてチェックしましょう。どの程度真実が書かれているかで、自分たちに近い人間が作成しているかある程度把握できます。またどの部分を否定しなければならないのか、その文書が出回ることでどのようなダメージが想定できるかを考えましょう。。真実の程度や想定されるダメージを冷静に分析することで、適切な対応策を考えることができます。

証拠の保存

怪文書を目にしたとき、それをすぐに捨てたくなるでしょう。自分たちのことを誹謗中傷する内容であれば、なおさらです。しかし怪文書が今後証拠として機能する可能性もあるので、そのままの状態で保管しておきましょう。感情的になってくしゃくしゃにしてしまう、破いてしまうことのないように気を付けてください。怪文書は証拠として重要な役割を果たす可能性があるため、破損させずに原状のまま保管しましょう。犯人の痕跡が残っている可能性もあるため、慎重に扱うことが大切です。他者に見せる際は、コピーを使用し、原本は安全に保管してください。

専門家への相談

怪文書の犯人特定や対処策について、自分たちだけでは十分対応できないケースもあるでしょう。その場合、専門家に相談するのがおすすめです。もし会社に怪文書が届いた場合、顧問弁護士に相談するのがおすすめです。また犯人を特定したければ、探偵など調査能力のあるプロに相談するのも一考です。ここで気を付けないといけないのは、身近な人に相談することです。もし内情が詳しく書かれているような文書であれば、相談相手が実は送り主だったという可能性も否定できないからです。

必要に応じて警察に相談

警察に相談する際は、被害届を提出することをおすすめします。被害の事実を詳細に記載し、できるだけ早期に提出することで、解決への道筋が開けやすくなります。警察は多くの案件を扱っているため、怪文書の緊急性や事件性の高さを明確に示すことが重要です。犯人の目星がついている場合は、その情報も含めて伝えることで、事件解決の可能性が高まります。

大量の怪文書を受けた場合の警察への相談の方法

大量の怪文書を受け取った場合、無視せずに警察に相談することが重要です。相談方法には、警察署や交番に直接出向く方法と、警察相談専門電話を利用する方法があります。

警察署に出向く際は、怪文書の原本を持参し、被害状況を詳細に説明しましょう。被害届の提出も検討すべきです。被害届には身分証明書と印鑑が必要で、被害の詳細や証拠を記載します。

ただし、警察が即座に対応してくれるとは限りません。犯人特定が困難な場合や証拠が不十分な場合、対応が遅れる可能性があります。そのため、怪文書に関連するすべての証拠を慎重に保管し、目撃者の証言も集めておくことが重要です。

警察に相談する際には被害届を提出することをお勧めします。被害届は、捜査機関に対して被害事実を申告するための書類で、これをもとに捜査が開始される可能性があります。被害届は、被害に遭った直後に速やかに提出することが重要です。これにより、記憶が新鮮なうちに詳細を伝えられ、また事件からの時間経過が犯人特定を困難にする傾向があるため、早期解決につながります。

ただし、警察に相談したからといって、必ずしもすぐに捜査が開始されるわけではありません。警察は様々な事件や事故を扱っており、緊急性や事件性の高いものを優先的に捜査するためです。

したがって、被害届を提出する際には、可能な限り事案の緊急性や事件性の高さを示すことが重要です。また、犯人の目星がついている場合には、その情報も含めて伝えることで、事件解決の可能性が高まるでしょう。

専門業者への相談も一考

怪文書が大量に配られた場合、専門家に相談することも有効な対処法の一つです。インターネットで調べると、怪文書対応に特化したサービスを提供している調査会社が見つかります。信頼できる調査会社であれば、以下のような支援を受けられます:

探偵や興信所ができること

警察が思うように動いてくれないという場合には探偵や興信所への相談が有効です。自分で証拠集めをしようとしたり犯人と思われる人を問い詰めたりするという行為は、かえって犯人が証拠を隠す行動に出たり、犯人を逆なですることになるなどの逆効果を招く危険があります。そのようなリスクを軽減させ、プロの腕前により証拠集めを進めていくことができるのが探偵や興信所に依頼するメリットだといえます。

信頼できる調査会社であれば、以下のような支援を受けられます。

  • 犯人の特定と証拠収集
  • 筆跡鑑定
  • 示談交渉のサポートやアドバイス

警察が十分に対応してくれない場合、探偵や興信所への相談も検討する価値があります。自分で証拠集めや犯人追及を行うと、かえって逆効果を招く可能性があるため、プロの力を借りることで効果的な対応が可能になります。

具体的に探偵や興信所が行う調査には、以下のようなものがあります。

筆跡鑑定

怪文書が手書きのものである場合には、筆跡鑑定が犯人特定の手がかりとなります。

筆跡鑑定は専門性の高い調査方法であるため、探偵や興信所でおこなっている場合のほか、専門業者に委託しているという場合もあります。

したがって、あらかじめ依頼先が筆跡鑑定可能であるかどうかを確認するとともに、仮に委託先に依頼となれば追加料金がかかるか否かやどのくらいの時間がかかるかなどを確認しておく必要があるでしょう。

指紋鑑定

指紋鑑定も怪文書の犯人を突き止める重要なカギとなりますが、こちらに関しても筆跡鑑定同様に専門性の高い調査方法ですので、要事前確認となります。尚、怪文書を複数人で触ってしまったり、こすってしまうと犯人の指紋が採取できない可能性もあります。

指紋鑑定に提出する場合には、出来るだけ早めに受け取った状態をできるだけ保っておく必要があります。

張り込み、聞き込み

警察が動いてくれないからと言って、自分で見様見真似で張り込みや聞き込みをおこなうのは危険です。探偵や興信所など捜査のプロに任せることで、重要な証拠となる行動などが見えてくる可能性があります。怪しい行動などがあれば、写真に収めるなどして証拠として押さえてくれるため、その後の調査の重要な手掛かりとなるでしょう。

行動調査

犯人にある程度の目星がついている場合や張り込みや聞き込みで犯人と思われる人物が上がってきた場合には、対象者の行動を追跡して証拠や所在を突き止めます。

怪文書は1度きりでなく複数回にわたって贈られるケースもあります。そのため、犯人が再度怪文書を送り付けている場面を押さえることができれば、ゆるぎない証拠となるでしょう。

これらのサービスを利用する際は、事前に料金や調査期間などの詳細を確認しておくことが大切です。専門家の力を借りることで、怪文書問題の早期解決につながる可能性が高まります。

弁護士への相談も検討してみる

依頼費用の相場や業者を比較検討することで、信頼できる依頼先を見つけることが重要になるでしょう。

SNSでの怪文書の対処法

SNSでの怪文書の恐ろしいところは、その拡散力です。一度インターネット上に挙げられた情報は瞬く間に広がっていき、食い止めるのが困難となります。

たとえば、誹謗中傷や根拠のないうわさ、また嘘の口コミなどがネット上に載せられた場合、どのような対応をすればよいのでしょうか?

投稿の削除を依頼

怪文書が掲載されているSNSに削除請求をおこないましょう。

できるだけ早く掲載された怪文書をネットから消すことで、拡散を収めることができます。

削除依頼についてはサービスにより方法が異なるため、規約を確認する必要があります。なお、削除依頼の理由や経緯について詳細を伝えるほか、掲載された怪文書は写真等に証拠として納めておき、併せて提示すると話が進みやすいでしょう。

刑事告訴

名誉毀損や侮辱罪にあたる場合には、証拠となる怪文書の写真やURLのほか、掲載された日時など詳細をもって警察に相談することとなります。

刑事告訴に進む場合、法的な知識や情報収集力などが必要となってきます。そのため、弁護士に依頼の上進めていくのが現実的でしょう。

損害賠償請求

損害賠償請求を行うには、投稿者が誰かということを特定する必要があります。その上で、加害者に対して慰謝料の請求を行います。

金額の決定や加害者と被害者両者が納得のいく結論に導くためには、代理人として弁護士に交渉を進めてもらうと良いでしょう。妥当な金額の提示や、直接の交渉が不要であるため、当事者間でのいざこざやトラブルを回避することにつながります。

まとめ

怪文書が大量に送られると、大きな風評被害を受ける可能性があります。まずはその内容を確認し、その真偽を検証しましょう。その上でそれ以上の被害を受けないように警察や探偵、弁護士等に相談することが大事です。犯人特定できたら被害届の提出や民事裁判で名誉回復する手続きが必要になるかもしれません。その時のためにこのような風評被害問題を専門で取り扱っている専門家に相談して、善後策を練ることも大事です。

犯人の特定にあたっては早く動き出すことが証拠を見つける上での重要なカギとなりますし、刑事告訴や損害賠償請求をおこなうとなれば、長期間を要することとなります。

相談にあたっては、できるだけ速やかに行動に移すことが大事です。

専門家監修

この記事の著者:探偵社PIO 調査員 Y.K

調査歴10年。
年間200件以上もの調査を行う。

関連タグ:

株式会社ピ・アイ・オ

探偵社PIO編集部監修

本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。

ご相談・お見積は完全無料!

まずは、お気軽に
興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

0120-522-541 0120-522-541
オンライン相談も無料
LINEでも無料でご相談ください!
オンライン相談はこちら お電話でお問合せ メール相談はこちら LINE相談はこちら
Top of Page